もいっ!
どうもangieです.
(前置き長くなっちゃったのでめんどくさい人はどんどんスクロールしてください)
いつもごはん食べるんだけど,すぐおなか空いて
燃費が悪いってよく言われるんですが,
基本的に勉強に関しては低燃費低空飛行で過ごしていました.
研究も,直前まで放置・・・
2月提出の卒論テーマを12月29日に変更したのは自分でもバカだと思ったけど
ほんとに直前までは本気が出ない・・・
いつもなんとかなるさ〜〜って思っちゃうんですね.
で,なんとかなるんだよね笑
そんなわたしですが,
留学先ではちゃんと毎日,授業の予習復習課題,英語学習,(研究)...してます!
なぜなら
授業が楽しい&取りたい授業があるから!
(し,やんなきゃいけないから)
わたしは日本の大学からの交換留学なのですが,
日本の大学の修了単位はもうばっちし取得済み!
あとは論文だけ!という状態なので,別に留学中に頑張って授業を取らなくてもいいんです.
なのでこっちの大学で専門外の授業をばんばんとってます笑
(専門もとってるよちゃんと)
わたしが選んだアアルト大学,元々は
美術,ビジネス,工学がそれぞれ別の大学で,
最近3つの大学が合体したらしいの!
だから幅広い授業が提供されてて,他の専門の人でも受けれるような授業がたくさんあります!
アートとサイエンスの融合!!できる!?!?みたいな授業もあって楽しいんだ〜〜
留学中は専門もそうだけど,もっと視野を広げれるような授業が取りたかったので
この大学を選んでよかったなと思いました.
で,前置きが長くなっちゃったけど今日はそんな授業の話をしようと思います.
わたしがとっている授業で,
オムニバス形式で毎回先生が変わるみたいだし単位数も少なくて楽そうだな〜
と思った授業....
これがめちゃめちゃ面白い!
気候変動の話からODAの話,水問題,紛争,デザインの話とか,
いろんな専門分野の先生が世界の発展について話すの〜
しかもみなさん,話すのお上手っっ!
全然関心なくても楽しめちゃう・・・
受講生も,いろんな国やいろんな分野からきてる学生だから
講義中の質問や,勝手に始めるディスカッションの内容が面白いんだ〜!
しかも今日知ったけど,
春学期にはメキシコ・ケニヤ・タンザニア・ネパールなどなどで
フィールドワークがあるらしい・・・
(アフリカ・・・行きたい!!!!)
だから春学期の授業取りは争奪戦です・・・勝ち取りたい・・・
今の授業を落とすと,春学期の授業はそもそもエントリーできないらしいので
課題,頑張らなきゃ〜〜〜
こんなかんじで今回はちょっと変わった授業の話でした!
普通のいわゆる・・ねむーくなる授業もあるんだけどね笑
いつもブログの締め方がわからない・・・
以上っ!
きーとす!
0コメント